学校経営方針

学校経営計画

学校経営計画

(1)学校教育目標

   誰一人取り残さない教育(すべての児童生徒の主体的な学びを保障)

   児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた教育活動を通して、自己のもつ能力や可能性を最大限に伸ばし、社

   会の中で明るく心豊かにたくましく「生きる力」を育成する。

(2)目指す学校像

      〇 安全安心な環境のもと、子どもを主語にして学びあえる学校

   〇 みんなが子どもの可能性を信じ、学び続ける学校

   〇 保護者・地域の人に開かれ、みんなでつくる学校

   〇 子ども・保護者・地域の人・教職員みんながwell-beingになる学校

(3)目指す児童生徒像

   〇 「あかるく」→元気に、自分から自分らしく自分なりに

   〇 「なかよく」→いろいろな人とつながり、ふれあい、ひびきあい

   〇 「たくましく」→気づきや課題にチャレンジ

(4)目指す教師像【児童生徒、保護者、地域との信頼を築き、大切にする教師】

   〇 児童生徒一人一人に寄り添い、伴走する教師

   〇 児童生徒の可能性を信じ、任せ、学び続ける教師

   〇 未来を見据え、探究心をもち、学び続ける教師

   〇 授業を校内外みんなに開き、対話を重視して協働する教師

(5)本年度の重点項目及び目標

  ① 安全安心な教育環境の整備と心身共に健康な児童生徒の育成

   〇  教育環境を整備し、人権意識を高め、安心して学べる学校づくりを目指す。

   〇  いじめ・不登校・虐待等への予防的取組と組織的対応の充実を図る。

   〇  児童生徒が主体的に取り組む健康教育と防災教育の推進を図る。

   〇  特性に応じた摂食指導、食物アレルギー等の適切な対応を図る。 

   〇  ヒヤリハット事例の検証と未然防止を徹底する。

   〇  様々な災害を想定した危機管理体制の強化を図る。

  ② これからを生きる子どもに合った学びの充実

   〇「気づき」や「疑問」を大切にした「やってみたい」「できた」「わかった」「もっとやりたい」を実感で

    きる授業を実践する。

   〇 的確なアセスメントの実施と活用を図る。

   〇 学習指導要領の目標・内容に基づいた学習の充実を図る。

   〇 専門家と連携し、自立活動の視点を踏まえて授業を展開する。

   〇 選択肢を増やすため、ICT機器の有効活用を推進する。

  ③ 共につくる学校・地域社会(CS準備)

   〇 学部の系統性を踏まえたキャリア教育の工夫・改善を図る。

   〇 高等部卒業後の進路の選択肢を広げる各部段階における体験的な学習の充実と実践を図る。

   〇 地域資源を活用した体験活動の充実を図る。(地域が教室)

   (校外歩行、仕事しらべ、職業見学、職場体験、地域貢献など)

   〇 地域交流・学校間交流・居住地校交流等の共同学習を推進する。

   〇 教育・福祉・医療関係機関との協働的な専門性の深化

   〇 教育活動を積極的に発信する。

   〇 水戸飯富特別支援学校との様々な交流を通し、連携・協働を図る。

   ④ Well-Being をめざして

   〇 当事者意識をもった服務規律の遵守とコンプライアンス意識の醸成を図る。

   〇 幸せに働ける心理的安全性のある風通しの良い職場の醸成と、適切なワークライフバランスに向けた働き方

    改革を推進する。

   〇 主体的な行動を促し、認め、挑戦する人を応援する支援。失敗したら「やり直し」ができる環境づくり。